12月10日
|
A会場
|
13:00〜15:00 |
エコデザインのケーススタディ |
|
|
|
|
|
家電品における環境配慮強化型商品の開発と企業活動 |
|
|
平野 学 |
日立製作所 |
|
リマニファクチャリング複写機のLCA |
|
|
○加地 靖1、 内田
裕之1、 赤坂 富夫2、 大槻 善則2、 鈴木 稔3、 則武 祐二3、 中谷
真紀子3 |
1富士総研、2東北リコー、3リコー |
|
環境配慮型製品要素技術の開発について−複写機の省資源・省エネ・有害物質削除技術− |
|
|
田中秀俊 |
キヤノン |
|
Environment Loads
from Energy Use and Transportation of Telecom Switching Equipment 1999-2008 |
|
|
Tomas Andersson |
Ericsson Network Core Products |
|
自動販売機のLCA統合化分析とエコ改善 |
|
|
○冠野 恭範1、長谷川 陽子1、清水 篤1、木村 幸雄1、高井 秀和2,
小島 義正2、丸山 直樹2、加藤 征三2 |
1富士電機、2三重大 |
|
強誘電性フィルム液晶による電子ペーパーの提案 |
|
|
○三田 恒正、斉藤 泰則 |
富士ゼロックス |
|
|
|
|
12月10日
|
B会場
|
|
13:00〜14:00 |
環境教育 |
|
|
|
|
|
|
研修機関から見た環境教育の現状と課題 |
|
|
牛島 靖彦 |
日本環境認証機構 |
|
環境教育 |
|
|
西崎 滋 |
キヤノン |
|
環境ボランテイアリーダーの養成 |
|
|
河原 恵美 |
リコー |
|
|
|
|
14:00〜15:00 |
鉛フリー実装技術 |
|
|
|
|
|
無欠陥鉛フリーマイクロソルダリングに向けて |
|
|
○竹本 正、藤本 公三 |
大阪大 |
|
日立製作所における鉛フリー・フローソルダの取組み |
|
|
○曽我 太佐男、 芹沢
弘二、石田 寿治、熊野 光弘 |
日立製作所 |
|
低温鉛フリーはんだを用いた階層接合 |
|
|
○山岸 康男、瀬山
清隆、 佐藤 邦治 |
富士通研 |
|
|
|
|
12月10日
|
C会場
|
|
13:00〜15:00 |
リサイクル/リユース技術 |
|
|
|
|
|
|
廃家電品PP樹脂リサイクル材の物性評価 |
|
|
○岩田 充浩、大西
章、 岡田 英生、 隅田 憲武 |
シャープ |
|
使用済み工業製品からの最適有価物回収シナリオの検討−冷蔵庫のケーススタデイ− |
|
|
○近藤 康雄1、 神田
晋治2、小幡 文雄1 |
1鳥取大、2近畿工業 |
|
コピー・プリント用紙の再使用技術 |
|
|
砂金 光記 |
リコー |
|
工場から排出される研削加工屑を用いた使い捨てカイロの試作 |
|
|
○高木 均、 宮崎
高信、 山本 和敏、 森本 正文 |
徳島大 |
|
次亜リン酸ニッケルを用いた無電解ニッケルめっき浴のリサイクル |
|
|
○笹岡 正伸、 日比
真由美、 中尾 英弘、堀川 健、三田 宗雄 |
メルテックス |
|
可逆的インターコネクション−界面での分離をデザインした接合手法の開発− |
|
|
○細田 直江、富田
誠、 須賀 唯知 |
東大 |
|
|
|
|
|
レセプションホールB
|
15:10〜16:00 |
特別講演 |
|
|
|
|
|
|
環境科学から見た産業未来像 |
|
|
安井 至 |
東大 |
|
|
|
|
16:10〜16:40 |
特別講演 |
|
|
|
|
|
|
|
鉛フリービジネスの行方―世界サミット報告 |
|
|
David Bergmann |
IPC副会長 |
|
|
|
|
|
|
|
|
16:40〜18:30 |
パネルディスカッション 「鉛フリーはんだは環境問題か?―日欧米の対応を探る」 |
|
|
司 会 : 安井 至 (東大) |
パネリスト:
|
D. Bergmann ( IPC副会長) |
欧米の動向 |
|
|
菅沼 克昭 (阪大) |
欧米の動向 |
|
|
H. Griese( Fraunhoefer IZM) |
はんだのLCA |
|
|
牧野 茂徳 (中労防) |
はんだの有害性 |
|
|
横山 賢一(グリーン・リサイクル推進機構 |
はんだの廃棄 |
|
|
古賀 剛志
(富士通) |
エレクトロニクス産業の行方 |
|
|
竹本 正 (阪大) |
鉛フリーはんだの課題 |
|
|
須賀 唯知 (東大) |
鉛ふりーはんだ新ロードマップ |
|
|
|
|
|
|
|
|
12月11日
|
A会場
|
|
9:40〜11:00 |
ライフサイクル管理 |
|
|
|
|
|
|
使用済み工業製品リサイクル支援のための設計−リサイクル間情報交換 |
|
|
○石田 智利、 大橋
敏二郎、 弘重 雄三、 翠川 智之 |
日立製作所 |
|
製品ライフサイクル評価のためのライフサイクルコスティング |
|
|
加藤 悟 |
東大 |
|
製品ライフサイクルモデリングの継続的改善の環境情報支援システム構築 |
|
|
宋 相載 |
広島工大 |
|
エージェントを用いた部品の再利用 |
|
|
○坂口 和隆、平岡
弘之、 水谷 裕生、大野 耕児、 重信 直哉 |
中央大 |
|
|
|
|
11:10〜12:30 |
設計方法論 |
|
|
|
|
|
|
アップグレード設計方法論の提案 |
|
|
○梅田 靖1、 今川
晴紀1、 下村 芳樹2、 吉岡 真治3、 冨山 哲男4 |
1都立大、 2川崎重工、
3学情、 4東大 |
|
分解性と組立性が共存するための設計法の研究 |
|
|
○山際 康之1、 岩田
修一2、 桐山 孝司2 |
1ソニー、 2東大 |
|
性能指標の自動創出機能を有する環境調和性を考慮した材料選択方法論 |
|
|
○芝池 成人1、浅野
隆宏1、 M. F. Ashby2 |
1松下技研、 2 Univ. of
Cambridge |
|
感性評価を取り入れたエコデザイン手法 |
|
|
益田 文和 |
オープンハウス |
|
|
|
|
12月11日
|
レセプションホールB
|
|
13:20〜14:10 |
|
|
エコデザイン学会連合 |
司会: 林 秀臣 (エコデザイン'99
ジャパンシンポ運営委員長、フジクラ) |
|
「設立趣旨」 |
|
|
古川 勇二 (学術会議 生産システム学専門委員会、都立大) |
|
|
|
|
「専門分野から」 |
|
|
1.ライフサイクル設計 |
高田 祥三 (精密工学会、早稲田大) |
|
2.環境調和型実装技術 |
藤本 淳 (エレクトロニクス実装学会、日本電気) |
|
3.リサイクル工学 |
大和田 秀二 (学術会議 リサイクル工学専門委員会、早稲田大) |
|
|
|
|
|
|
|
|
エコデザイン宣言 |
山本 良一 (EcoDesign
'99 組織委員長、東大) |
|
|
|
|
|
|
|
|
12月11日
|
A会場
|
|
14:20〜15:40 |
Design for X |
|
|
|
|
|
|
リサイクル性評価法 |
|
|
|
○弘重 雄三、 西
隆之、 大橋 敏二郎 |
日立製作所 |
|
スマート・デイスアセンブリ |
|
|
|
須賀 唯知 |
東大 |
|
半導体産業における電子材料開発の環境安全問題 |
|
|
|
○和泉 茂一1、 村上
定瞭1、 孝治 吉春2、早藤 紀生2、 山田 隆裕3 |
1宇部工業高専、 2三菱電機、
3山口県産業技術センター |
|
PIV解析によるOA機器部品の気流設計評価 |
|
|
|
内田 圭亮 |
リコー |
|
|
|
|
15:50〜17:50 |
エコデザインツール |
|
|
|
|
|
|
次段階DFE:研究から応用へ |
|
|
|
○ムルター・ニアル、
馬場 孝夫 |
三菱電機 |
|
家電品を対象とする破砕・選別作業を含んだリサイクル・リユース計画システム |
|
|
金井 理1、岸浪 健史1、佐々木 亮太 |
1北大、 2三菱重工 |
|
製品の環境影響指標および指標導出支援ソフトウエアの開発 |
|
|
○武末 浩人、 宮本
重幸、 中本 信也 |
日本電気 |
|
LCAデイレクトリのためのネットワークLCAシステムの開発 |
|
|
○宮本 重幸1、 原田 幸明2 、
井島 清2 、須賀 弘2、 藤本 淳1 |
1日本電気、 2金属材料技術研 |
|
ISO-LCAナビゲーションソフトウェアの開発 |
|
|
|
赤井 誠1、乙間 末廣2、3岡山 奈々、4田中 敏英、5宮近 秀人、5三津井 修 |
○1機械研、2国立環境研、3NWC、4大阪ガス、5SRC、6富士総研 |
|
エコデザインのための三次元バーチャルシミュレータ |
|
|
|
○酒井 晃、 松村
唯伸、 氏家 一行、 山本 治彦 |
富士通 |
|
|
|
|
12月11日
|
B会場
|
|
9:20〜10:40 |
メンテナンス工学 |
|
|
|
|
|
|
鉄道車両におけるライフサイクル設計 |
|
|
|
引間 英男 |
東大 |
|
環境保全のためのメンテナンス技術 |
|
|
|
竹内 節、 鈴木 徳太郎 |
日本プラントメンテナンス協会 |
|
ファジー推論による最適保全政策の決定および学習 |
|
|
|
○豊田 利夫、 陳 鵬、
二保 知也 |
九州工大 |
|
A Life Cycle
Maintenance Methodology with Environmental, Health and Safety Considerations |
|
|
○Suppen Nydia1, Onosato
Masahiko1,Iwata Kazuaki2 |
1Osaka Univ., 2Koichi National
Coll. of Technology |
|
ハロゲンフリー難燃性高密度回路基板材料の開発 |
|
|
|
○クーレイ N.F.、 塚本
浩司、 水谷 大輔、 石塚 剛、 米田 泰博 |
富士通研 |
|
|
|
|
10:50〜12:30 |
省エネルギー技術 |
|
|
|
|
|
|
FAX複合機の省エネルギー化 |
|
|
|
松下 洋 |
リコー |
|
レンズの切粉・スラッジ削減 |
|
|
|
中村 宣夫 |
キヤノン |
|
アースポートにおける環境負荷低減実績 |
|
|
|
柴田 理 |
東京ガス |
|
高効果率業務用給湯器の開発 |
|
|
|
越水 大介、福山 健次郎、○天羽 伸二 |
東京ガス |
|
ガスコンロバーナーの効率化 |
|
|
|
佃 将樹 |
東京ガス |
|
|
|
|
14:20〜15:20 |
環境とグリーン購入 |
|
|
|
|
|
|
認証を伴う製品環境情報開示の実施−タイプV環境ラベル |
|
|
○木村 祐一1、 小川
俊一1、 川上 雅則1、 長倉 明義1、白畑 均1、則武 祐二1、 赤坂
富夫2 |
1リコー、 2東北リコー |
|
キヤノンにおけるTYPEV型エコラベルへの取り組み |
|
|
|
佐藤泰文、○伊藤健司 |
キヤノン |
|
キヤノンのグリーン調達システム |
|
|
|
佐藤泰文 |
キヤノン |
|
|
|
|
15:20〜16:00 |
環境管理システム |
|
|
|
|
|
|
リコーにおける環境会計 |
|
|
|
羽田野 洋充 |
リコー |
|
IBMの環境対応と環境会計 |
|
|
|
岡本 享二 |
日本アイ・ビー・エム(株) |
|
|
|
|
16:10〜18:10 |
社会システム設計 |
|
|
|
|
|
|
エコロジカルな産業社会における工業デザイナーの新たな役割 |
|
|
先田 和弘 |
創価大 |
|
LCIA of
Telecommunication Systems in Stockholm(Sweden) and Sacramento(USA) |
|
|
Mats-Olov Hedblom |
LM Ericsson |
|
ディスポーザーを用いた循環型の都市廃棄物管理 |
|
|
|
水谷 潤太郎 |
日本上下水道設計 |
|
ライフスタイルと技術と廃棄物の連関分析:シュレッダーダストへの応用 |
|
|
中村 愼一郎 |
早大 |
|
CVMによる健康被害の経済評価 |
|
|
|
○板岡 健之1、藤井 崇1、大久保 聡美1、赤井 誠2、野村 昇2、Alan
Krupnick3、Maureen Cropper4、Anna Alberini5、Nathalie Simon6、Robert Belli7 |
1富士総研、2機械研、3Resources
for the Future、4Univ.of Maryland、5Univ. of Colorado、6Environmental Protection Agency、7Univ.
of Michigan |
|
日本における太陽光発電の導入状況と今後の課題 |
|
|
|
鈴木 皓夫 |
シャープ(株) |
|
|
|
|
|
C会場
|
|
9:20〜10:40 |
エコマテリアル |
|
|
|
|
|
|
「環境調和型材料」を使用した製品 |
|
|
|
○鈴木 淳、 吉野 明、
飯沼 浩一、 馬淵 利明、 江戸 崇司、 石田 克義、 蛯沢 孝之 |
フジクラ |
|
電子機器・部品用の環境調和性に優れた新難燃性プラスチック |
|
|
○芹澤 慎、木内
幸浩、 位地 正年 |
日本電気 |
|
プリント配線板の環境への影響と対応について |
|
|
|
木下 昌巳、 安部
重敏、 吉田 喜幸、 ○築田 博行 |
日本無線 |
|
ハロゲンフリー難燃性高密度回路基板材料の開発 |
|
|
|
○クーレイ N.F.、 塚本
浩司、 水谷 大輔、 石塚 剛、 米田 泰博 |
富士通研 |
|
|
|
|
10:50〜12:30 |
廃棄物処理技術 |
|
|
|
|
|
|
RDFの利用技術 |
|
|
|
○八ツ田 直人、 永島
栄一 |
東京ガス・エンジニアリング |
|
廃棄物削減技術 |
|
|
|
木村輝三、保坂明仁、尾武 之紀、内藤 喜美子、○秋野 正二 |
キヤノン |
|
BJプリンタープラスチック材料の再資源化 |
|
|
|
浦木 泉、佐伯 大志、豊後 武史、○松久 裕英 |
キヤノン |
|
エポキシ樹脂のケミカルリサイクル |
|
|
|
カオ ミンタイ1、五反田 武志1、津田 健2 |
1東芝、2東京工大 |
|
エポキシMCLリサイクル用処理液 |
|
|
|
○清水 浩、柴田 勝司 |
日立化成 |
|
|
|
|
14:20〜16:00 |
リサイクル/リユース戦略 |
|
|
|
|
|
|
廃製品リサイクルの環境影響評価 |
|
|
|
武末 浩人 |
日本電気 |
|
リコーのプラスチックマテリアルリサイクル活動について(複写機プラスチック外装材から外装材へ) |
|
|
徳勢 正昭、 ○相馬
諭、 小川 俊一 |
リコー |
|
BJPのリサイクル/リユース活動について |
|
|
|
石井 寛 |
キヤノン |
|
レンズ付きフィルム「写ルンです」の循環生産 |
|
|
|
栗山 隆之 |
富士写真フイルム |
|
ドキュメント・イレーザーとメディア・リユース |
|
|
|
鳥越 薫 |
富士ゼロックス(株) |
|
|
|
|
16:10〜18:10 |
鉛フリー実装技術 |
|
|
|
|
|
|
Sn-Au系はんだ合金の組織と接合性 |
|
|
|
○宮澤 靖幸1、 藤井
基生1、 増田 誉2、 宮本 泰男1、有賀 正1 |
1東海大、 2山武 |
|
錫・亜鉛共晶はんだを用いた鉛フリーはんだ付け技術 |
|
|
|
忠内 仁弘、小松 出、手島 光一、中村 新一、富田 充裕 |
東芝 |
|
非接触窒素ガス自動はんだ付け装置 |
|
|
|
高橋 正信 |
上田日本無線 |
|
Bi含有はんだ合金によるSn-Pbメッキ電極接続の界面と信頼性評価 |
|
|
○黄 致元、菅沼克昭、奥 健夫、井上雅博 |
阪大 |
|
鉛フリー対応のCSP |
|
|
|
○三沢 卓、大橋隆夫、高橋雄司、藤村一男 |
日本無線 |
|
異方導電材を用いたフリップチップ接続技術 |
|
|
|
湯佐 正己、○竹村 賢三、永井 朗 |
日立化成 |