|
|
13:00〜15:00 |
エコデザインのケーススタディ |
|
|
|
|
|
家電品における環境配慮強化型商品の開発と企業活動 |
|
|
平野 学 |
日立製作所 |
|
リマニファクチャリング複写機のLCA |
|
|
○加地 靖1、 内田
裕之1、 赤坂 富夫2、 大槻 善則2、 鈴木 稔3、 則武 祐二3、 中谷
真紀子3 |
1富士総研、2東北リコー、3リコー |
|
環境配慮型製品要素技術の開発について−複写機の省資源・省エネ・有害物質削除技術− |
|
|
田中秀俊 |
キヤノン |
|
Environment Loads
from Energy Use and Transportation of Telecom Switching Equipment 1999-2008 |
|
|
Tomas Andersson |
Ericsson Network Core Products |
|
自動販売機のLCA統合化分析とエコ改善 |
|
|
○冠野 恭範1、長谷川 陽子1、清水 篤1、木村 幸雄1、高井 秀和2,
小島 義正2、丸山 直樹2、加藤 征三2 |
1富士電機、2三重大 |
|
強誘電性フィルム液晶による電子ペーパーの提案 |
|
|
○三田 恒正、斉藤 泰則 |
富士ゼロックス |
|
|
|
|
|
|
|
13:00〜14:00 |
環境教育 |
|
|
|
|
|
|
研修機関から見た環境教育の現状と課題 |
|
|
牛島 靖彦 |
日本環境認証機構 |
|
環境教育 |
|
|
西崎 滋 |
キヤノン |
|
環境ボランテイアリーダーの養成 |
|
|
河原 恵美 |
リコー |
|
|
|
|
14:00〜15:00 |
鉛フリー実装技術 |
|
|
|
|
|
無欠陥鉛フリーマイクロソルダリングに向けて |
|
|
○竹本 正、藤本 公三 |
大阪大 |
|
日立製作所における鉛フリー・フローソルダの取組み |
|
|
○曽我 太佐男、 芹沢
弘二、石田 寿治、熊野 光弘 |
日立製作所 |
|
低温鉛フリーはんだを用いた階層接合 |
|
|
○山岸 康男、瀬山
清隆、 佐藤 邦治 |
富士通研 |
|
|
|
|
|
|
|
13:00〜15:00 |
リサイクル/リユース技術 |
|
|
|
|
|
|
廃家電品PP樹脂リサイクル材の物性評価 |
|
|
○岩田 充浩、大西
章、 岡田 英生、 隅田 憲武 |
シャープ |
|
使用済み工業製品からの最適有価物回収シナリオの検討−冷蔵庫のケーススタデイ− |
|
|
○近藤 康雄1、 神田
晋治2、小幡 文雄1 |
1鳥取大、2近畿工業 |
|
コピー・プリント用紙の再使用技術 |
|
|
砂金 光記 |
リコー |
|
工場から排出される研削加工屑を用いた使い捨てカイロの試作 |
|
|
○高木 均、 宮崎
高信、 山本 和敏、 森本 正文 |
徳島大 |
|
次亜リン酸ニッケルを用いた無電解ニッケルめっき浴のリサイクル |
|
|
○笹岡 正伸、 日比
真由美、 中尾 英弘、堀川 健、三田 宗雄 |
メルテックス |
|
可逆的インターコネクション−界面での分離をデザインした接合手法の開発− |
|
|
○細田 直江、富田
誠、 須賀 唯知 |
東大 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15:10〜16:00 |
特別講演 |
|
|
環境科学から見た産業未来像 |
|
|
安井 至 |
東大 |
|
|
|
|
16:10〜16:40 |
特別講演 |
|
|
|
|
|
|
|
鉛フリービジネスの行方―世界サミット報告 |
|
|
Chris Jorgensen |
IPC Technical Project
Maneger |
|
|
|
|
|
|
|
|
16:40〜18:30 |
パネルディスカッション 「鉛フリーはんだは環境問題か?―日欧米の対応を探る」 |
|
|
司 会 : 安井 至 (東大) |
パネリスト:
|
C Jorgensen ( IPC) |
欧米の動向 |
|
|
菅沼 克昭 (阪大) |
欧米の動向 |
|
|
H. Griese( Fraunhoefer IZM) |
はんだのLCA |
|
|
牧野 茂徳 (中労防) |
はんだの有害性 |
|
|
古賀 剛志
(富士通) |
エレクトロニクス産業の行方 |
|
|
横山 賢一(グリーン・リサイクル推進機構 |
はんだの廃棄 |
|
|
竹本 正 (阪大) |
鉛フリーはんだの課題 |
|
|
須賀 唯知 (東大) |
鉛ふりーはんだ新ロードマップ |
|
|
|
|