| 
          ||||||||||||||||||||
| 
               エコデザイン・プロダクツ&サービス 2018シンポジウム 更新情報 
  1.開催概要 
                
                  エコデザインシンポジウムは、高い意識をもった企業の技術者・環境担当者が、企業の枠を越えて、
					大学研究機関の研究者や業界団体とも協力して1999年に始まりました。2000年にはこれに呼応して、
					学会の枠を越えたネットワーク、エコデザイン学会連合、およびその事務局組織としてNPOエコデザ
					イン推進機構が設立され、以来、10回のエコデザイン国際シンポジウム、8回の国内シンポジウムを
					開催し、海外との連携、情報発信を通じて、エコデザインコンセプトの普及に努めてまいりました。
					昨今の厳しい経済情勢にも関わらず、2013年には韓国、2017年には台湾で共同開催されるなどエコ
					デザイン国際会議の規模は拡大しつつあり、アジア最大のエコデザイン国際会議となっています。
					国内では従来、「エコデザインジャパンシンポジウム」を開催してまいりましたが、都市鉱山の
					ような資源の有効活用に関するテーマに加えて、東日本大震災を契機とした省エネルギーやスマ
					ートグリッドのような社会のエコデザイン、あるいは、サービス化による地域経済の活性化なども
					重要な課題になりつつあります。このようなエコデザインに対する社会ニーズの広がりに対応
					するべく、2014年からは「エコデザイン・プロダクツ&サービスシンポジウム」へと改称し、
					製品、社会システム、サービスなどを対象としたエコデザインに関する学術研究から、
					実用化技術・最新製品開発、ビジネスへの適用事例までを幅広く議論しています。更に近年の、
					国連によるSDGs採択や欧州のサーキュラーエコノミー(CE)の動き、国内でのSR(CSR)の高まりに
					対しても、活発な議論が展開されています。こうして、2016年12月に開催したEcoDePS 2016では、
					産業界とアカデミアの両方から多くの参加者を集め、活発な議論が行われました。
					2016年に引き続き、2018年12月にEcoDePS 2018を開催いたします。産業界とアカデミアの有機的な
					連携、産業界における実用化に向けた取り組みの発表、あるいは、若手研究者の成果発表の場を
					提供することを目的とします。皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。 
 10.講演募集 
 11.主要日程(予定) 
 12. 講演募集テーマ 
 
 14.ベストポスター賞について 
 
 
 17.お問合せ先 
  | 
          ||||||||||||||||||||