|
|
13:20〜14:10 |
|
|
エコデザイン学会連合 |
司会: 須賀 唯知 (EcoDesign'99実行委員長、東大) |
|
「設立趣旨」 |
|
|
古川 勇二 (学術会議 生産システム学専門委員会、都立大) |
|
|
|
|
「専門分野から」 |
|
|
1.ライフサイクル設計 |
高田 祥三 (精密工学会、早稲田大) |
|
2.環境調和型実装技術 |
藤本 淳 (エレクトロニクス実装学会、日本電気) |
|
3.リサイクル工学 |
大和田 秀二 (学術会議 リサイクル工学専門委員会、早稲田大) |
|
|
|
|
IEEE Computer Society, Electornics and
Environments Committee 日本委員会設立について |
|
|
小渋 弘明(IEEE CS-EEC
日本委員長,富士ゼロックスオフィスサプライ |
|
|
|
|
エコデザイン宣言 |
山本 良一 (EcoDesign
'99 組織委員長、東大) |
|
|
|
|
|
|
|
|
A会場
|
|
14:20〜15:40 |
Design for X |
|
|
|
|
|
|
リサイクル性評価法 |
|
|
|
○弘重 雄三、 西
隆之、 大橋 敏二郎 |
日立製作所 |
|
スマート・デイスアセンブリ |
|
|
|
須賀 唯知 |
東大 |
|
半導体産業における電子材料開発の環境安全問題 |
|
|
|
○和泉 茂一1、 村上
定瞭1、 孝治 吉春2、早藤 紀生2、 山田 隆裕3 |
1宇部工業高専、 2三菱電機、
3山口県産業技術センター |
|
PIV解析によるOA機器部品の気流設計評価 |
|
|
|
内田 圭亮 |
リコー |
|
|
|
|
15:50〜17:50 |
エコデザインツール |
|
|
|
|
|
|
次段階DFE:研究から応用へ |
|
|
|
○ムルター・ニアル、
馬場 孝夫 |
三菱電機 |
|
家電品を対象とする破砕・選別作業を含んだリサイクル・リユース計画システム |
|
|
金井 理1、岸浪 健史1、佐々木 亮太 |
1北大、 2三菱重工 |
|
製品の環境影響指標および指標導出支援ソフトウエアの開発 |
|
|
○武末 浩人、 宮本
重幸、 中本 信也 |
日本電気 |
|
LCAデイレクトリのためのネットワークLCAシステムの開発 |
|
|
○宮本 重幸1、 原田 幸明2 、
井島 清2 、須賀 弘2、 藤本 淳1 |
1日本電気、 2金属材料技術研 |
|
ISO-LCAナビゲーションソフトウェアの開発 |
|
|
|
赤井 誠1、乙間 末廣2、3岡山 奈々、4田中 敏英、5宮近 秀人、5三津井 修 |
○1機械研、2国立環境研、3NWC、4大阪ガス、5SRC、6富士総研 |
|
エコデザインのための三次元バーチャルシミュレータ |
|
|
|
○酒井 晃、 松村
唯伸、 氏家 一行、 山本 治彦 |
富士通 |
|
|
|
|
14:20〜15:20 |
環境とグリーン購入 |
|
|
|
|
|
|
認証を伴う製品環境情報開示の実施−タイプV環境ラベル |
|
|
○木村 祐一1、 小川
俊一1、 川上 雅則1、 長倉 明義1、白畑 均1、則武 祐二1、 赤坂
富夫2 |
1リコー、 2東北リコー |
|
キヤノンにおけるTYPEV型エコラベルへの取り組み |
|
|
|
佐藤泰文、○伊藤健司 |
キヤノン |
|
キヤノンのグリーン調達システム |
|
|
|
佐藤泰文 |
キヤノン |
|
|
|
|
15:20〜16:00 |
環境管理システム |
|
|
|
|
|
|
リコーにおける環境会計 |
|
|
|
羽田野 洋充 |
リコー |
|
IBMの環境対応と環境会計 |
|
|
|
岡本 享二 |
日本アイ・ビー・エム(株) |
|
|
|
|
16:10〜18:10 |
社会システム設計 |
|
|
|
|
|
|
エコロジカルな産業社会における工業デザイナーの新たな役割 |
|
|
先田 和弘 |
創価大 |
|
LCIA of
Telecommunication Systems in Stockholm(Sweden) and Sacramento(USA) |
|
|
Mats-Olov Hedblom |
LM Ericsson |
|
ディスポーザーを用いた循環型の都市廃棄物管理 |
|
|
|
水谷 潤太郎 |
日本上下水道設計 |
|
ライフスタイルと技術と廃棄物の連関分析:シュレッダーダストへの応用 |
|
|
中村 愼一郎 |
早大 |
|
CVMによる健康被害の経済評価 |
|
|
|
○板岡 健之1、藤井 崇1、大久保 聡美1、赤井 誠2、野村 昇2、Alan
Krupnick3、Maureen Cropper4、Anna Alberini5、Nathalie Simon6、Robert Belli7 |
1富士総研、2機械研、3Resources
for the Future、4Univ.of Maryland、5Univ. of Colorado、6Environmental Protection Agency、7Univ.
of Michigan |
|
日本における太陽光発電の導入状況と今後の課題 |
|
|
|
鈴木 皓夫 |
シャープ(株) |
|
|
|
|
C会場
|
|
|
|
14:20〜15:40 |
リサイクル/リユース戦略 |
|
|
|
|
|
|
廃製品リサイクルの環境影響評価 |
|
|
|
武末 浩人 |
日本電気 |
|
リコーのプラスチックマテリアルリサイクル活動について(複写機プラスチック外装材から外装材へ) |
|
|
徳勢 正昭、 ○相馬
諭、 小川 俊一 |
リコー |
|
レンズ付きフィルム「写ルンです」の循環生産 |
|
|
|
栗山 隆之 |
富士写真フイルム |
|
ドキュメント・イレーザーとメディア・リユース |
|
|
|
鳥越 薫 |
富士ゼロックス(株) |
|
|
|
|
15:50〜17:50 |
鉛フリー実装技術 |
|
|
|
|
|
|
Sn-Au系はんだ合金の組織と接合性 |
|
|
|
○宮澤 靖幸1、 藤井
基生1、 増田 誉2、 宮本 泰男1、有賀 正1 |
1東海大、 2山武 |
|
錫・亜鉛共晶はんだを用いた鉛フリーはんだ付け技術 |
|
|
|
忠内 仁弘、小松 出、手島 光一、中村 新一、富田 充裕 |
東芝 |
|
非接触窒素ガス自動はんだ付け装置 |
|
|
|
高橋 正信 |
上田日本無線 |
|
Bi含有はんだ合金によるSn-Pbメッキ電極接続の界面と信頼性評価 |
|
|
○黄 致元、菅沼克昭、奥 健夫、井上雅博 |
阪大 |
|
鉛フリー対応のCSP |
|
|
|
○三沢 卓、大橋隆夫、高橋雄司、藤村一男 |
日本無線 |
|
異方導電材を用いたフリップチップ接続技術 |
|
|
|
湯佐 正己、○竹村 賢三、永井 朗 |
日立化成 |
|
|
|
|